更年期・心と身体のメンテナンス

 

更年期っていつからいつ?

 

更年期の基準は個人差が大きく出ますが

一般的に、閉経前後の約10年をさすとされています。

 

<更年期障害の主な症状>

 

ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷え、イライラ、不安、落ち込み、抑うつ、不眠、意欲の低下、集中力の低下、肩こり、腰痛、食欲不振、吐き気、おう吐、不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感、頻尿、排尿痛、のどのつかえ感、頭痛、肥満、やせ、むくみ、体の違和感(アリが這うような感じ)など

 

 

 

病院での検査は?

 

「簡易更年期指数(SMI)」という自己チェック表を使用し、問診を行い、血液中のホルモンの分泌量を測定する血液検査を実施します。

更年期障害のメカニズム

 

更年期とは、女性の生涯のうち、成熟期から老年期に移る一時期のことで、卵巣機能が低下しはじめ、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ってきます。更年期がいつ訪れるかは個人によって違います。

一般的に。。。

50歳前後で閉経を迎えることから

45歳ぐらいから55歳ぐらいまでの「約10年間」

↑更年期にあたると考えられます↑

 

そして、更年期になるとホルモンバランスが乱れ、それによってさまざまな不定愁訴(不調)が現れやすくなります。これがいわゆる更年期障害です。

 

女性ホルモンというと、排卵を促したり、乳房や子宮を発達させたりするというイメージがありますが、実は女性特有の作用だけなく、自律神経のバランスを安定させる作用、骨を丈夫にし、コレステロールを下げる作用など、女性の心と体の健康に不可欠なはたらきもしています。

 

そのため、女性ホルモンが減少すると月経が止まるだけでなく、自律神経にも異常が生じ、心や体のさまざまなところに不定愁訴が出てきてしまうのです。

0~25点:問題なし。

26~50点:食事、運動に気をつけ、無理をしないようにする。

51~65点:外来で、生活指導カウンセリング、薬物療法を受けた方がよい。

66~80点:長期(6ヶ月以上)治療が必要。

81点以上:各科の精密検査が必要

 

 

更年期障害の薬物治療

 

検査の結果、更年期障害と診断されたら、HRT(ホルモン補充療法)や漢方薬、精神症状を抑える薬(抗うつ薬など)などを使って、症状を改善させていきます。

ホルモン補充療法は、その名の通り、女性ホルモンを薬(飲み薬や貼り薬)で体内に補充する治療法です。ホットフラッシュのような血管運動神経症状には大変有効とされています。ほかの薬と組み合わせて使うことも少なくありません。また、HRTを続けている間は、定期的にがん検査などを行う必要があります。

この他に、精神神経症状が強い場合は、抗不安薬や睡眠薬などを用います。